イタリア人と日本人音楽家の違い!
公開日:
:
最終更新日:2017/11/01
イタリア音大先生のピアノ記事
イタリア人と日本人の音楽家の違いとはなんでしょうか? イタリア人が優れいて日本人が劣っている?
そういうわけではなく、イタリア人に持っていて日本人にない物。そして「真似したほうがいい部分とは?」そんな内容を教えてくれる素晴らしい内容です。
もっと音楽で「表現力を伸ばしたい」そんなあなたに読んでいただきたい記事です。イタリアの音楽院主席卒の音楽家のピアニスト様に協力して書いていただきました。
是非、お楽しみください。
スポンサーリンク
イタリア人と日本人音楽家の違い!
日本人でピアノが弾ける人はしっかりと楽譜が読めてある程度の音楽の知識をしっかりと持っています。
対してイタリア人の中には、もちろんピアノのレッスンをしっかりと受けて、楽譜を読めて、ソルフェージュなどの基礎を固めている人もたくさんいますが、意外とレッスンを受けた事がないのに弾ける人も多いんです。
イタリア人はあまり楽譜が読めなくてもピアノが弾けたりオペラを歌えたりします。
楽譜に書かれている音楽用語はほとんどがイタリア語なので日本の様に勉強しなくてもいいという理由もあるのかもしれませんが、彼らは音楽をする時に身体を動かしているのではなく心を動かしているのです。
どうして楽譜が読めなくてもピアノが弾ける様になるのか色々な人とお話しいているとイタリア人という国民性がそこにある様な気がしました。
イタリア人というと陽気でよく笑う性格だと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、私のいる北イタリアは内気で恥ずかしがり屋。
それでいながらイタリア人なのでラテンの情熱を密かに胸の中に持っている人が多いのです。
例えば、好きな曲があるとそれを自分のものにしようと見よう見まねでピアノで弾いたり、ギターで弾いたりします。
それの気持ちは、理論などは全くなく「好き」という気持ちだけで指を進めていき本能に従って一つずつの音、和音を探していくのです。
この様に一つ一つの曲を仕上げていき自分のものにしていくのです。
日本人は、とても理論的でピアノを弾くために楽譜を読めないといけないと考えしっかりと楽譜を読む練習をします。
これは、とても正しい事で、新しい曲を練習する時に弾ける様にするための近道となります。日本人のソルフェージュ力は海外に行ってもなかなかなレベルです。
でも、イタリア人が秀でてて日本人に少し足りないことがある様な気がします。
「表現力・大胆さ・個性」ここは日本人が努力してようやく普通のイタリア人にたどり着く程度なのです。
スポンサーリンク
嫌われてもいいから自分の個性を出してみませんか?
ちょっとここで例え話になりますが、日本の車トヨタは世界で信用が高く人気があるブランドですよね。トヨタの車を買うと安心感があります。
それと比べてイタリアの車ランボルギーニは、メンテナンスが大変でその日のコンディションを整えるのに時間がかかります。
でも芸術的なボディーや色は個性を持っていて人の心を引きつけます。
音楽家も車と同じで、日本の音楽家は安定感があり、とても正確で信頼されています。
対してイタリア人音楽家は、個性もあり急なキャンセルをすることだってあります。でも本気でイタリア人が働く(演奏する)時は、「究極」を作れるんです。
この差は、日本の技術が良くて、勤勉な性格という功績でもあるのですが、国民性もあると思います。
日本人は小さな頃から言われた、言われなかったにしても秩序を乱さない事に礼儀良さを感じています。
教わった事をしっかりと貫き研究していく姿は素晴らしいです。
対してイタリア人たちは、周りと一緒はつまらない。人に嫌われるのはどうでもいい。自分が好き・嫌いが問題なのです。
その為ランボルギーニの様な車でド派手な車を作り上げます。嫌う人もたくさんいるかもしれません。
でも世界中にはその個性に魅力を感じる人がたくさんいて、本当に熱心なファンができます。
音楽は芸術で万人ウケする音楽を演奏することもとても大切なことなのですが、大胆に嫌われてもいいから自分の気持ちを爆発させて相手にぶつけるという大胆さも必要なんです。
音楽家おそら芸術をしている人は、この日本のお行儀良さから抜け出すことをしないといけません。
もちろん、下品に振舞うこととは違うのですが、表現をする時に心の中の見えないブロックがカチッとかかってしまうのをよく感じます。
頭ではわかっているのにその鍵の開け方がわからないジレンマと戦いながら表現力をまずマネしていきます。
イタリア音楽大学のピアノの先生の記事一覧はこちら
関連記事:ピアノの表現力を出す方法は?上手にピアノを弾くコツ!
関連記事:ピアノが上手く弾けなくても「心配しないで。」本当に心を動かす音とは?
関連記事:ピアノの姿勢ってとっても大切!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ショパンノクターンOp.9-2ピアノの難易度や弾き方のコツは?
ショパンのノクターンOp.9-2は素敵な曲ですよね。ピアノで弾きたい、演奏したい人も多いと思いますが
-
-
幻想即興曲/ショパンの解説!難易度は高くないけど慣れるまでが!
幻想即興曲のショパンの曲を弾きたい!けど難易度が気になる!そんなあなたの為にイタリア音大のピアノの先
-
-
ソナタ8番「悲愴」ベートベンのピアノ演奏の解説!難易度は?
ソナタ8番「悲愴」ベートベンの第1楽章、第2楽章、第3楽章をピアノ演奏されている方も多いのではないで
-
-
イタリア人とコンサートをする時はトラブルいっぱい!?
イタリアに住んでいてイタリア人からのコンサートのオファーもあるのですが、イタリアにいる特に日本人(イ
-
-
イタリアでブームは古典派音楽!?
以前、イタリアでは近代音楽のコンサートを盛んにおこなわれていて音楽の新しい発展を肌で感じる事ができる
-
-
ピアノでイタリア留学するの理由とメリットは何?
ピアノでイタリア留学する理由とメリットは何でしょうか? 音大生が音大を卒業後、海外に勉強しに行きたい
-
-
ショパン英雄のポロネーズのピアノ演奏の難易度は?弾き方を解説!
ショパン英雄のポロネーズのピアノ演奏の難易度はどの位でしょうか? また弾き方をイタ
-
-
レッスン前に読みたい!大人のピアノ演奏を成功させるコツ
ピアノの演奏を成功させるコツって知りたいですよね。自分は音符を数えないと読めない所があります。 &
-
-
イタリアは「音楽理論」のレッスンが一般的に普及している
音楽理論ってありますが、イタリアでは音楽理論のレッスンが一般的に普及しているそうです!日本では音大の
-
-
イタリアの音大の学費はいくら?日本より安いピアノ音楽留学費!
イタリアの音大の学費って高いのでしょうか?日本より高いイメージがありますが、実は日本より安いみたいで
Comment
いやあ、どのエントリも面白い!
コメント送りすぎて迷惑じゃないかな、と脳裏をかすめましたが、それでも書きたい!と思えるほど面白いです!
>イタリア人の国民性と日本人のお行儀の良さ
車を例にした個性のお話、わかりやすかったです!
それと、お行儀が良い、という表現も気に入りました。今後使ってみたいと思います(笑)
日本人って、近道する努力は好きですけど、かえってそれって遠回りになってない?って思うことが多々あります。
空気を読むことは良い事ですけど、それが(直接でなくても)個性を伸ばすための勇気を削いでしまっている、と考えるとため息が出てしまいますよね。。。
日本人の国民性、ということなら、良くも悪くも型にはまるのが大好きなのかも。
、、、僕は個性的なの、好きなんですけどね、、、扱いづらいものだからこそ、そこに手間ひまかけることの歓びがあるような気がして。
ナコト 様
イタリア人と日本人音楽家の違い!の記事にコメント頂き感謝致します。
イタリア人は車で言うとランボルギーニ、確かに車も大きいですし、1リッター辺りで走る距離は短いと思います。ただし、粗削りで魅力的なのは分かります。確実にファンがおり人を惹きつける魅力がある。日本人はトヨタ車的な感覚で行儀が良いけれども、魅力に欠ける。だからこそ、もっと自分の気持ちに素直になってもいいのではないか。と言う事を先生はおっしゃっていると私は考えています。
この記事は特に人生を飛躍させるヒントが凝縮されていると私は考えおり、この記事に注目なさっていただいたいこと嬉しく思います。
このブログで一番の魅力はイタリア音大の先生の記事です。是非お楽しみください。