ピアノを楽しんでいますか? ピアノは楽しむためにあるんですよね。苦しむためにあるわけではありません。
ただ、苦しんだ?(苦しい練習の先にある)達成感を求めるのは別の話です。
練習が嫌いとか楽しくないと思っているなら止めてしまってもいいと思います。
今回はおかの流のピアノを楽しむコツについてお話したいと思います。
スポンサーリンク
目次
ピアノを楽しむコツ!よく楽しそうですねと言われるので!
動画の内容は置いておいて、(笑)
とりあえず、ピアノは自分の中でかなり楽しめるジャンルである事は間違いありません。
そして、ツイッターで何度か楽しそうですね。みたいなことを言われたことがあるので、それについて書いてみようと思います。(*^_^*)
ピアノを楽しむコツとは?
ピアノを楽しむコツは、まず自分のタイプを知る事ではないでしょうか?
練習自体が楽しめるのか、または、曲を完成させるのが楽しいのか、聞いてくれる人の笑顔が楽しいのか。
そのゴールによって楽しみ方って変わってくると思います。
自分はどんなタイプなのか。
例えば、血液型の話になりますが、
A型はピアノの先生向き
B型は演奏家向き
O型は指揮者向き
AB型は作家向き
など傾向があると思います。自分がどんな方向が楽しめるのか自己分析をしてそれにあった楽しみ方をすればよいと思います。
もちろんこれは私のやり方なので、全然聞かなくてもいいです。当てはまらない人も大勢いるでしょうから、合わなかったらスルーしてくださいね~。
おかのなりのピアノを楽しむコツ
私の場合は、ゴールが聞いてくれる人が楽しんでくれますようになので。弾きたい曲はポピュラーが多いです。
クラシックの様に、どうよ!上手いでしょ!この技術!と言う方向ではなく、聞く人の気持ちにピッタリな曲を弾くのが好きです。
なので私のゴールと言うのはそんなに高い技術を必要としない。ピアノの中級レベルがあれば十分すべての夢は叶う。
あと、楽譜のゴールはバイエル卒業です。
なので、バイエルがしっかりと弾けるレベルで十分。ちょっと弾けないけど先に進もうとかはなくて、1曲1曲しっかりと完成させていくだけで十分なんです。(^_^;)
現実的なゴールと私の楽しみのゴールが一致していたという点もあります。
ピアノが楽しめない原因は?
ピアノが楽しめない原因って、色々あると思います。
ピアノの音が合わない。思い切り弾けないから楽しめない。曲が簡単すぎてつまらないなどなど。
他には全然弾けないからつまらない。周りの人がうますぎてへこんだ。全然上達しないからつまらない。などなど。
このつまらないと、ピアノを楽しむは表裏一体だと思っています。
つまらない事から、自分のやる気スイッチを見つける事も出来ます。
例えば、曲が難しすぎるというなら簡単な曲を弾けばいい。弾いていて楽しくないなら好きな曲を弾けばいい。
ピアノの音が合わないというなら、スタジオに行ってピアノを弾けばいい。
おかのがピアノを楽しめなかったのは?
曲ですね。。。
まだまだ技術も身についていないのに、曲を持ってきていいと言われていたので、曲を持っていけば弾けると思っていたんです。
でも、弾けない、弾けない、壁にぶち当たるで、つまらない、もう曲は弾きたくない。になってしまったんですよね。。。
たぶん、ここは大きなミスだったと思います。
多くの人は曲が弾きたいとかあったり、すごい曲が弾きたいとかあると思うのですが、そのゴールが違ったので、、、
で、聞いたことがない、ハノンを教えます見たいな一文を見て、ハノン?と思って楽譜を購入したら楽しかったんですよ♪
で、ハノンばかり弾いていたら自然と上達して、そこからバイエルも少し楽しくなって進めるようになりました。
ピアノを楽しむのは原因からではなく、理想の未来から!
この原因って、自己分析によく使われる事です。
自分はインドアで人とあまりお話する事もないから、ピアノが弾ければいいんじゃないかって自己分析。
そんな傾向ってあると思うのですが、自己分析からって大体あまりよくない傾向があるなと思っています。
例えば、人間関係で、「私は正しい、あなたが間違っている、なぜなら」みたいな事って、多くないですか?
私はよく見聞きしていました。最近は周りにそういう人が減ったので少ないですが。
原因を分析する癖があると、結局そこに行きつく。
これは他の人が言っていたのですが、「現実は理想の未来から作ろう」と言うお話。
例えば、ピアノだったら、家で出来る仕事、コツコツ練習できる。何歳になってもできる。などの「条件」から現在を選んでピアノ演奏をするとか。
人を喜ばせたい。その「手段」としてピアノを選ぼう。目的・理想の未来は人を喜ばせたい。などなど。
目的が先にあって、手段がピアノですかね。
伝わるといいのですが。(^_^)
まとめ
ピアノを楽しむコツは、自分のタイプを知るのが良いと思います。
まったりやりたいのか、上を目指したいのか、ゴールによって練習方法は変わってくると思います。
あと、個人的に思ったのが、「OOが弾けたらOOになるはずだ!」と言うのは多分幻想です。なんか直感でそういう人が多そうだなと思ったので書いてみました。
あなたなりの楽しみが見つかるといいですね。♪
最後までお読み頂きありがとうございました。よかったら他の記事も見てくださいね。
関連記事:勉強ができない人の特徴とは?勉強できる人が羨ましい!