ピアノって、聞いてくれる人が喜んでくれたらそれで十分。下手なくせに初期の頃からこの感覚は変わっていません。不思議な感覚です。ハノンバイエルが好きですが、卒業しないといけないんだろうなと思うこの頃です。

聞いてくれる人が喜んでくれますように。ピアノブログ

イタリア音大先生のピアノ記事

ドビュッシーアラベスク1番の解説!難易度をピアノ先生に聞いてみた!

更新日:

ドビュッシーアラベスク1番は流れるようなメロディーで聞く人の心をうっとりさせるような気がいたします。

 

今回は、ドビュッシーアラベスク1番の解説と弾き方、はじめてピアノで弾く人の為に難易度も含めてわかりやくイタリア音大のピアノの先生に伺う事ができました。

 

どうぞお楽しみください。

スポンサーリンク

目次

ドビュッシーアラベスク1番の解説!難易度をピアノ先生に聞いてみた!

ドビュッシーアラベスクの楽譜の画像

スポンサーリンク

ドビュッシー アラベスク1番

この曲は、二つのアラベスクからできている曲集です。

 

特に1番は有名ですよね。2番もとても美しい曲なので挑戦するといいと思います。

 

今回はアラベスク1番にスポットを当てたいと思います。「この曲は難しいですか?」と質問される方がいらっしゃいますが、毎回答えに困ってしまいます。

 

感じる印象としては、右手と左手を分けて弾き譜読みをしている段階ではとっても簡単なんです。

 

問題は両手を合わせた時にどう弾いていいのかわからない方が多いのです。だから譜読みは簡単。両手で合わせるのに思っている以上の苦労をします。

 

アラベスク1番は、メロディーが音の泉のように湧き出て右手と左手の旋律が流れてメロディーを織りなし絶妙な美しさを生みます。

 

二つの旋律が同時に流れそれぞれのメロディが違う色合いを保ちながら重なり一つの音楽となる様子は、華やかな唐草模様などでカラフルな模様の様に複雑に重なり合うアラベスク模様の様な華やかさを感じさせます。

片手づつ練習しましょう。

※横内愛弓さん動画をお借りいたします。

 

この曲は両手ですぐに弾くことはできないのでまず右手と左手をを分けて弾くことろからはじめます。

 

片手ずつだと簡単で退屈に感じる人もいるかもしれませんがここで怠ってはいけません。

 

しっかりメロディーを独立して作り上げること、リズムを身に染み込ませておく事を目指します。

 

右手のメロディーは指番号をしっかりと固定させて弾きましょう。大きくかかったスラーをしっかりと守り自分の指の都合で切ったりしてはいけません。

 

もしスラーを切らないとワンフレーズが引けないという場合は指番号が間違っていると思います。

 

必ず指番号を守るとスラーができます。「ペダルを踏むからスラーを切ってもバレない!」なんて思っている人。

 

バレていますよ!やっぱりペダルをしていてもノンレガートで弾くと旋律がプツッとなってしまうので隠しきれません。

 

右手の7小節目三連符が続く中に四分音符や二分音符が出てきますが時々待てずに早く弾いてしまう人がいます。

 

このリズムは所々に出てくるので一つ間違っている人は全てが間違っている可能性もあるので見直して見ましょう。

 

16小節目しっかりテヌートできていますか?テヌートは小さなことのように感じますが、とっても大切です。

 

その後の右手は始めの部分と似ていますが二分音符の流れに気をつけましょう。この音をしっかり聞こえさせる事で始めのメロディーと違いが出てくるのでメロディーに新たな美しさが加わります。

 

34小節目からはその大切なメロディーが四分音符になります。

 

今まで二分音符で刻まれていたメロディが、ザックザックと四分音符に変わり細やかな波に変わるところをしっかり出すとアラベスク模様の波形が変わり新しい模様を作り出します。

 

その後tempo rubatoの部分へと入ります。今まで流れる様なメロディーも少し静まり自由の奏でれる様になります。

 

表現力豊かに歌う様にしましょう。このtempo rubato の部分に出てくる二分音符は焦らない様に音を響かせ、時間を一瞬止める様な感覚を持ちましょう。

 

ここまでくるとまた始めの部分と似ているので応用すると同じ様にうまくいくと思います。

スポンサーリンク

では左手を見て見ましょう。

グランドピアノの画像

左手は八分音符が多いので右手に比べてゆったりとした波を描く様に弾きましょう。ここで注意したいのはスラーのかかり方に細かく気を配って弾くことです。

 

6小節目は、スラーの流れが1小節ずつになっていますが、13小節目からは2拍ずつになり1小節の中にスラーが2つになっていますよね。

 

その後すぐに元の1小節ずつに変わります。この様にスラーのかかり方を変えるだけでただ流れているという中に変化が出るので絶対に無視したくない大切なことです。

 

では右手と左手を合わせる時に、まず始めの部分「左手―右手―左手」と旋律の受け渡しはスムーズにできていますか?変なところにアクセントが付いたりするとどちらの手で弾いているか聞いているだけでわかってしまいます。

 

メロディーを途切れないように左手と右手のバトンタッチをスムーズにする練習をしっかりしましょう。

 

この様に受け渡しをきれいに整えたい部分がこの曲にたくさん出てくるので同じ様に注意する様にしましょう。

 

「右手と左手が合わない!」そうなんです。合わないのが正解で数が割り切れて弾けていると間違っています。

 

二つの旋律がお互い独立して流れないといけません。言葉を悪くいうと少しお互いがわがままに、自分勝手に奏でることでハーモニーが出来上がるのです。

 

これを確実にするために片手ずつの練習でメロディーを身に染み込ませておくことが必要だったのです。

 

人間関係(恋人との関係)と同じでお互いが個性があり、違う性格を持っていてそれでも一緒の方向に向かって歩んでいきます。

 

その中で左手と右手が時には一つのメロディになったり、時にはわがままに独立したりする中で一つのハーモニーを生み出す様子は人生そのものだったりします。

 

関連記事:ソナタ8番「悲愴」ベートベンのピアノ演奏の解説!難易度は? 

関連記事:イタリアと日本のピアノ教育にはこんな違いがある! 

関連記事:ショパン英雄のポロネーズのピアノ演奏の難易度は?弾き方を解説!

-イタリア音大先生のピアノ記事

Copyright© 聞いてくれる人が喜んでくれますように。ピアノブログ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.