モーツァルトピアノソナタK.545の難易度は?弾き方のコツ!
公開日:
:
最終更新日:2017/11/02
イタリア音大先生のピアノ記事
モーツアルトピアノソナタ16番のハ長調K.545第一楽章の難易度はどの位でしょうか?
明るいメロディで発表会などで弾いた聞く人が喜んでくれそうですよね。初心者~中級車向けのモーツアルトピアノソナタ16番ハ長調K.545第一楽章の弾き方をイタリアのピアノの先生に伺いました。
是非、お楽しみください。
スポンサーリンク
目次
モーツァルトピアノソナタ16番ハ長調K.545第一楽章の難易度は?弾き方のコツ!
4分の4拍子ハ長調のあまりにも有名なモーツァルトのソナタで中級へステップアップするきっかけを与えてくれる曲です。
譜読みがしやすく弾きやすいメロディーは簡単な中にいろいろな要素が織り込まれていて本当にしっかり弾けるようになるのは結構な難関曲です。
でも、譜読みがしやすいことからチャレンジしやすく、弾いている人に満足感を与える曲なのでやっぱりおすすめの曲です。
実際にひいた人も、まだ引いたことがない人も楽譜を引っ張りだしてすぐに弾いてほしい名曲中の名曲です。
もう引いたことがあるからと鷹をくくってしまってはいけません。この曲は弾けば弾くほど隠れたメロディーが出てきて味に深みが出てきます。ワインのように何年もかけて熟成したい曲です。
ではこの曲でよくある間違いを先に述べます。
もしかしたら頭のいい人はピンとくる方もいるかもしれませんが16分音符が並ぶところから速度が倍速になってしまう人が多いのです。
この曲を弾く80パーセント以上の人がこのトリックにはまってしまうので不思議なんですよね。
はじめの部分をゆっくりと弾き始めることで16分音符の部分も速度を保つことができます。
5小節目の左手は、しっかり四分休符を守り重たくならないようにしましょう。また左手の和音を注意深く見ると「ファ・・ファ ミ・・ミ レ・・レ ド・・ド ファーソラーファ♯ ソ」という隠れメロディーがあることにきづかれましたか?こういう左手に隠れた音階やメロディーを探すのが楽しいんです。
これは、楽譜には明確に書かれていないのでしっかりと弾きながら自分で見つけたりアクセントをつけたり、メロディーを感じたりしながら弾くことで毎回新しくたのしく演奏できるのがこの曲にのめりこむ理由なんです。
18小節目からは左手から右手が波のようになっていますよね。メロディーの受け渡しが右手と左手でガタガタとならないように気を付けて弾いてくださいね!
22小節目からは、左手を軽く右手はきっぱりと歴然と弾くようにしましょう。そうすることで前の部分の波のようなメロディーとの対比を作り曲がまとまります。
28小節目の締めくくりの和音はしっかり両手を合わせていい音を出すように心がけましょう。
ダラダラとした音ではなく歯切れのいい音にしてくださいね。モーツァルトの曲は、歌いすぎるよりもパリッとした印象に仕上げるほうがいいでしょう。
29小節目からは短調になります。31小節目は左手と右手の対話が成立するように滑らかに受け渡しをしながら仕上げていきましょう。
42小節目からはまたヘ長調へと明るく軽やかなメロディーへと変わります。ハ長調に比べてヘ長調は繊細な印象になるのでそんな雰囲気を感じながら弾くと変化があっていいでしょう。
メロディーははじめの部分が移調しただけなのですんなりいく場合が多いです。
注意したい点は、初めのハ長調の部分とな字なので弾き方やメロディーの作り方は、初めの部分を応用すると迷うことなく弾けます。
スポンサーリンク
初心者は、モーツァルトピアノソナタK.545をどうやって弾いたらいいの?
※横内愛弓さん動画お借りいたします。素敵なメロディーですね。
この曲を初めて弾く人にとっては、初めてのトリルに出会ったという人も多いかもしれません。はじめは無理にトリルを細かく入れる必要はありません。
トリルが難しいときは(25小節目を見てください)「ラシラシラ—-ソラソ♪」と弾くところから始めてみましょう。
少しずつそのトリルの数を増やしていきましょう。
まずは、左手の16分音符一つに対してトリルを「ラシ」という風に入れていくとすこしトリルが早くなってきます。
でもあまりにも数にこだわりすぎて重たくなったり、まじめになりたくないのですがトリルを弾くときは腕の力を抜きフォルテにならないように気を付けて弾くようにしましょう。
慣れるまでは少し時間がかかりますが、この練習はこれから出会うであろうすべての曲に応用ができるので欠かせないテクニックです!
バイエルを終わったあたりのレベルの人でもチャレンジできる名曲なので弾き映えし、きっと満足感を与えてくれる曲です。
この曲を弾き終えたころには、中級への階段をしっかりと土台を作って上ることができるようになっていると思います。
はじめは難しそうに感じますがゆっくり練習すると必ず弾けるようになります。
自信をもって時間をかけて弾いてみてください!
モーツァルト ピアノソナタの楽譜は ⇒ こちら
イタリア音楽大学のピアノの先生の記事一覧はこちら
関連記事:ショパンノクターンOp.9-2ピアノの難易度や弾き方のコツは?
関連記事:ドビュッシーアラベスク1番の解説!難易度をピアノ先生に聞いてみた!
関連記事:ソナタ8番「悲愴」ベートベンのピアノ演奏の解説!難易度は?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
音楽大学で声楽を勉強するなら語学は必須!
声楽の人は将来ピアノに進むかオペラに進むかですよね!もし今、音楽大学で声楽を学んでおり、将来オペラ歌
-
-
ピアノの表現力を出す方法は?上手にピアノを弾くコツ!
ピアノの表現力を出すコツはあるのでしょうか? 表現力を出す方法は? もっとピアノをうまく弾くコツがあ
-
-
ショパン英雄のポロネーズのピアノ演奏の難易度は?弾き方を解説!
ショパン英雄のポロネーズのピアノ演奏の難易度はどの位でしょうか? また弾き方をイタ
-
-
音楽大学でピアノ科の人は「イタリアはいかがですか?」
日本のピアノを習っている音大の学生!将来が不安だと思っていませんか? 実はイタリア
-
-
ピアノの姿勢ってとっても大切!
ピアノを弾く正しい姿勢はあるのでしょうか? 普通に引いている分には問題ないのですが、ピアノが上手にな
-
-
日本の音楽大学卒業後にイタリアに留学!語学でショックを受ける!?
日本の音楽大学卒業後にイタリアに音楽留学をしたいい! すでにイタリアに音楽留学をされた女性は「言語」
-
-
イタリアの音大の学費はいくら?日本より安いピアノ音楽留学費!
イタリアの音大の学費って高いのでしょうか?日本より高いイメージがありますが、実は日本より安いみたいで
-
-
イタリアは「音楽理論」のレッスンが一般的に普及している
音楽理論ってありますが、イタリアでは音楽理論のレッスンが一般的に普及しているそうです!日本では音大の
-
-
イタリアでブームは古典派音楽!?
以前、イタリアでは近代音楽のコンサートを盛んにおこなわれていて音楽の新しい発展を肌で感じる事ができる
-
-
イタリア人と日本人音楽家の違い!
イタリア人と日本人の音楽家の違いとはなんでしょうか? イタリア人が優れいて日本人が劣っている? &