ピアノを弾いていたら見慣れない英文が出てきた。
「8vabassa」です。どんな意味?と思って検索してみました。
なんでこの文字を使うのかも疑問ですよね。
その辺り私が学んだ事を書いてみます。
スポンサーリンク
ピアノ楽譜の8vabassaの意味とは?1オクターブさげて弾く?
曲はハッピーバースデイトゥーユー、まぁ、誰もが知っている有名な曲です。
すこしアレンジされていますが、私が画像として用意した楽譜は初心者用で1ページだけの簡単なものです。
にも拘わらず、知らない英文が出てくる「8vabassa」です。
この8という意味は、8オクターブの事でしょう。たぶん、以前ピアノの先生に教えてもらった気がします。
「vabassa」は、vabassa 和訳で検索したら、ババサと出てきました。><
意味が分からないですね。
とりあえず8オクターブ下で弾くという意味です。時々「8va」とも略されるようです。
5本線で書ききれない場合に使われる表記の様です。
下までずっと5本線を引いて行ってしまうと見にくいというのが理由だと以前教わりました。
全部ト音記号でいいじゃないか、ヘ音記号読みにくいと言って、なぜ?と伺ったら、全部5本線にすると読みにくいから略しているとの事です。
ハッピーバースデイトゥーユーの曲では、「シ」を弾くのですが、ここの音がさらに下の、「シ」を弾くと本当に一番下の音です。
私ははじめてここの「シ」の音弾きました(笑)
1オクターブ下は、8vabassa
では、1オクターブ上は?
これもあるでしょう、調べてみました!
すると同じでした! これにはビックリです。
表記としては、「8va」や「8vabassa」と記載されてあるようです。
もしト音記号の方に記載されてあった場合は1オクターブ上を弾きましょう。
書きながら勉強になりました。
まとめ
ピアノ楽譜の8vabassaとは、1オクターブ上や下のことです。
なぜこのように書かれているのかというと、楽譜には書ききれないからです。
中には略して、「8va」と書かれている場合もあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事:ピアノの表現力を出す方法は?上手にピアノを弾くコツ!