ピアノのコードを覚えてピアノの曲を簡単に弾きたい!
ピアノのコードを覚えれば簡単に曲が弾けるようになるのではないか?コード弾きを覚える事で簡単に伴奏が作れますので初心者にはおすすめです。
まずはメジャー3和音を覚えましょう。
スポンサーリンク
目次
ピアノのコードを覚え方!コード弾きは初心者におすすめ!
ピアノのコードとは、楽譜の上の方に書かれている、CやGやFなどです。
まずこのC、G、Fの3コードが初心者向けの方が最初に覚える3コードです。主要3和音と言います。
Cは、ド、ミ、ソ
Gは、ソ、シ、レ
Fは、ファ、ラ、ド
これを覚えて頂けると色々な曲が弾けるようになります。自分で弾いてみても聞きごこちがいいですよね。
で、多くの曲はこの主要3和音をベースに曲が作られています。
「C → G → Am → G→ F → Em → Dm → G」
Amや、Em、Dmがありますが、C⇒G⇒Fを弾いてAmや、Em、Dmを弾くと音の相性が良いとわかると思います。で、このAmやEmやDmは副和音といい、
Am ラ、ド、ミ
Em ミ、ソ、シ
Dm レ、ファ、ラ
どれもすべて白鍵だけです。凄く簡単なので暗記してもらっても良いと思いますよ。
コードの説明
少しだけ難しくなりますが、例えばハ長調はCメジャースケールとも言います。
いわゆる『ドレミファソラシド』を基本として黒鍵を使わないスケールです。このスケールで使用される基本的なコードは『C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5』です。
最後だけ読み方が難しいですね。『ビーマイナーフラットファイブ』と呼びます。
しかしこれらのコードは鍵盤で簡単に押さえられます。
今ピアノの鍵盤が近くにある方は『C(ドミソ)』を押さえてみて下さい。その手の形のまま少し横にずらして次は『Dm(レファラ)』と押さえます。
同じ要領で次は『Em(ミソシ)』と押さえます。
こんな感じで手をスライドさせていき最後の『Bm-5(シレファ)』まで押さえられたらハ長調の基本的なコードは押さえたことになるわけでです。
次に『ドレミファソラシド』は『CDEFGABC』とも言います。
例えばバンド練習をするときにギタリストが『Aの音ちょうだい』と言ったら、ベーシストは『A(ラ)』の音を鳴らせばいいわけです。
鋭い方はもう気付いてるかもしれませんが、『CDEFGABC』は『ドレミファソラシド』でありコードでもあり『ベース音』でもあります。
ピアノ単体でもそうですがバンド演奏においてベースは非常に重要です。
ロックバンドの演奏を聴いているとベースはヴォーカルやギターの音に比べて目立ちません。あまりにも目立たないので昔の僕は『ベースって要るの?』なんて思っていました。
聴く人によればバンド演奏を聴いてもどの音がベースなのかわかりにくいと思います。
しかし結論から言えばベース音のない演奏は薄っぺらいだけでなく演奏としてまず成立しません。
コードを覚えるコツは?
そしてコードを覚えるコツというテーマから言えば、ベース音を把握することがコードを覚える近道になると思います。
まず『C(ド)』と名のつくコードを挙げていくと、『C』『Cm』『C7』『CM7』『Cm7』『CmM7』『Cdim』『Cm7-5』『Caug』『Csus4』『C6』『Cadd9』
などなどたくさんあります。
しかしこれらのコードのベース音は全て『C(ド)』になります。
『Am7』なら『A(ラ)』がベース音ですし『Gm』なら『G(ソ)』がベース音になります。
分数コードというものもありますが難しくなるのでここでは触れません。
とにかくこのようにコードの構成音から把握していくよりは、コードのベース音から把握していくほうが覚えが速いと思います。
覚え方はまたいろいろとあるのでしょうが、コツといえばそれがコツなのかなと思います。
終止形(カデンツ)を取り入れよう
終止形とは、Cで始まったら最後はCで終わるというイメージです。
初心者向けの楽譜では、ドで始まったら最後もドで終わっているケースが多いですよ。で、コード弾きの場合は、
C ⇒ F ⇒ G ⇒ C
のような主要3和音で構成されています。比較的に簡単なので誰でも上手く使いこなすことが出来き色々な曲で応用できるので覚えて下さいね。
まとめ
ピアノのコード弾きは主要3和音をまずは覚えましょう。
続いて副和音を覚えるとさらに音の聞こえ方が広がりますよ。
最後に、終止形を覚えて、曲の終わりを揃えて下さいね。これだけで簡単い綺麗な曲が弾けますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。他にも良い記事を書いていますので是非読んでくださいね。
関連記事:ピアノの楽譜を初見でスラスラ弾くコツは?初心者の為の練習方法!